カットソーとは、簡単に言うと素材(生地)が伸び縮みする物(天竺・スムス・裏毛・など)を言い、主にTシャツや、カジュアルパンツ、パーカー、カジュアルジャケット、ポロシャツなど多くのアイテムで使用される素材の事を言います。 弊社の自社の国内の縫製工場では、カットソー商品を主に縫製させていただいております。
また、弊社の国内自社工場では、下記の点を他社との差別化として行えるほか、基本的にお客様のご依頼にできる限りお応えできるようにしておりますで、お客様が気になった点や、リクエストなどありましたらお気軽にご相談ください。
カットソー縫製工場は、 ニット素材(編物)の生地を裁断・縫製する工場ををいい、主にTシャツ・ワンピース・ポロシャツ・パーカー・トレーナーなどで使用されている素材を生地の状態から縫製する工場を総称していいます。
近年、カットソー素材も海外で縫製される機会が増え、国内のカットソー縫製工場では海外で縫製が難しい縫製素材・縫製仕様・小ロット(オーダー数が少ない物)を主に取り扱うことが多くなり、その技術が追い付かない国内のカットソー縫製工場は閉鎖、倒産などを余儀なくされております。
また、そのようなカットソー縫製工場の実態から後継ぎ(後継者)を育てずに、自分の代で閉鎖をする決心をされて現在営業しているカットソー縫製工場も多くあり、今後、国内のカットソー縫製工場を含め縫製工場の存在の有無が危ぶまれています。
そこで弊社では、国内にある自社カットソー縫製工場の若返りを図りつつ、技術後継、技術革新を常に行えるよう5年前(2013年)より行ってまいりました。私をはじめ30代半ばのメンバーを中心に上は70代、下は20代前半のメンバーが一緒に働きながら技術の継承、技術革新へと日々努力しております。
消して多くはありませんが、小ロット〜2,000枚程度のオーダー商品を縫製対応できる人数として現在17名の日本人(内9名が40歳以下)で縫製しております。
その他縫製工場の種類
・布帛縫製工場
伸び縮みしない素材(主にYシャツなど)を主に取り扱う工場になります。布帛商品は、工程数が多く、人員確保が必須条件となる為、日本国内の布帛工場は縫製工場の中でも工場数が少なく、その少ない工場も年々少なくなっているのが実態です。
その為、時間はかかりますが、カットソー工場で布帛商品を縫製するといった応急処置を行っている状況です。
弊社での取り扱い・・・△
・スーツ工場
その名の通り、ビジネススーツで使用するスーツを多く取り扱う工場になります。現在日本にはスーツ工場は少なく
こちらも原因としては工程数が多く人材確保が難しいことと、海外生産が90%以上の為、国内での生産を必要とするブランド様が少ないためです。
弊社での取り扱い・・・×
・下着工場・肌着工場
下着・肌着工場はその名の通り下着や肌着を縫製する工場になります。
下着・肌着は工程数が少ないことと、アタッチメントなどで簡単に縫製で着ることから人件費の安い海外生産が主流となり現在では、日本で縫製する専門の工場は非常に少ないです。
弊社での取り扱い・・・×
・水着工場
水着工場は水着の縫製を得意とする縫製工場になります。
水着工場は、テンションの強い生地を縫い上げるため、ミシン調整が非常に難しいことと、縫製する糸(縫製糸)も特殊になります。
また、水着工場もその他アイテムの縫製工場と同様年々減少を続けております。
弊社での取り扱い・・・×
縫製工場は主に衣類の縫製を行う工場になります。
縫製工場には工場規模や取り組みによって設備ややれる工程が異なり、主に裁断⇒縫製⇒仕上げの3工程ができる工場が一貫縫製工場として認識されています。
ここでは、縫製工場の裁断⇒縫製⇒仕上げについて説明をさせていただきます。
カットソー工場でできること カットソー縫製工場は、 ニット素材(編物)の生地を裁断・縫製する工場ををいい、主にTシャツ・ワンピース・ポロシャツ・パーカー・トレーナーなどで使用されている素材を生地の状態から縫製する工場を総称していいます。 近年、カットソー素材も海外で縫製される機会が増え、国内のカットソー縫製工場では海外で縫製が難しい縫製素材・縫製仕様・小ロット(オーダー数が少ない物)を主に取り扱うことが多くなり、その技術が追い付かない国内のカットソー縫製工場は閉鎖、倒産などを余儀なくされております。 また、そのようなカットソー縫製工場の実態から後継ぎ(後継者)を育てずに、自分の代で閉鎖をする決心をされて現在営業しているカットソー縫製工場も多くあり、今後、国内のカットソー縫製工場を含め縫製工場の存在の有無が危ぶまれています。 そこで弊社では、国内にある自社カットソー縫製工場の若返りを図りつつ、技術後継、技術革新を常に行えるよう5年前(2013年)より行ってまいりました。私をはじめ30代半ばのメンバーを中心に上は70代、下は20代前半のメンバーが一緒に働きながら技術の継承、技術革新へと日々努力しております。 消して多くはありませんが、小ロット〜2,000枚程度のオーダー商品を縫製対応できる人数として現在17名の日本人(内9名が40歳以下)で縫製しております。 |
カットソー工場の難しいこと カットソー工場は布帛やジャケット工場に比べて工程が少ない商品が多い反面、素材が難しく、例えば、素材(生地)が延びる、素材が捲れる、素材の強度が弱い、異素材との組み合わせ縫いが上手くいかないなどがあります。 布帛工場の難しいこと 布帛工場の難しいことは、工程数が多い為に人員が多く必要、縫い素材がカットソーに比べて縫いやすいため海外での縫製スタートは布帛からで、海外生産と常に戦わなくてはならない、などがあげられます。 |
株式会社東商では、お客様へ満足いただける商品をご提供できるよう常に、縫製素材と、縫製仕様について勉強させていただいております。また、サンプル作成だけでなく量産で取り扱う商品の品質レベルをサンプル時同様レベルで納品できるよう縫製スタッフを日本人だけで行いっております。 ※株式会社東商グループでは外国人研修生の受け入れを行っておりません。 |
株式会社東商秋田工場は、以前メーカー業を行っており、その時に感じた欲しい商品を縫製できる工場を目指して設立されました。東商では全社員が正しい考え方・熱意・能力・技術を持ち、お客様視点をもち、感謝を気持ちにお客様に最高のサービスが提供できるよう常に全社員が目標をもち死後糸に取り組んでおります。 また、精神的部分だけでなく、縫製に必要な設備、管理も国内縫製工場レベルでは十分にご満足いただけるよう多種多様の資材を取り揃えております。 |
国内の縫製工場は、現在外国人技能実習生を受け入れることにより成り立っている縫製工場が全体の80%以上をしめています。それは、外国人技能実習生に日本の技術を寄与すること目的としている制度にも関わらず、実際には最低労働賃金またはそれ以下の賃金労働力として受け入れてしまっている (違法労働)をさせているのが現状です。 しかしながら、上記の方法は決して良いことではなく、正当な方法でも国内の縫製工場を運営できている国内縫製工場はあります。結局のところ、違法な方法で運営してオーナーの給与を高くするか.正当な方法で企業を運営し、オーナーの給与を減らすか。どちらを選ぶか各国内縫製工場のオーナーが選ぶ運営なのではないでしょうか? また、違法な方法運営をしている国内の縫製工場のスタイルは、外国人技能実習生に労働力を全て任せている為、日本人スタッフが少ない、高齢の方が多い縫製工場が多いです。 |
国内のカットソー縫製工場は、現在外国人技能実習生を受け入れることにより成り立っている縫製工場が全体の80%以上をしめています。それは、外国人技能実習生に日本の技術を寄与すること目的としている制度にも関わらず、実際には最低労働賃金またはそれ以下の賃金労働力として受け入れてしまっている
(違法労働)をさせているのが現状です。 しかしながら、上記の方法は決して良いことではなく、正当な方法でも国内の縫製工場を運営できている国内縫製工場はあります。結局のところ、違法な方法で運営してオーナーの給与を高くするか.正当な方法で企業を運営し、オーナーの給与を減らすか。どちらを選ぶか各国内縫製工場のオーナーが選ぶ運営なのではないでしょうか? また、違法な方法運営をしている国内の縫製工場のスタイルは、外国人技能実習生に労働力を全て任せている為、日本人スタッフが少ない、高齢の方が多い縫製工場が多いです。 |